一人ひとりの役割を大切にして生きがいを見出し、
楽しい生活を支援します。
利用対象者 | 1.社会生活への適応が難しい方 2.ご家族での支援が困難な状況にある方 |
---|
所在地 | 〒538-0031 大阪市鶴見区茨田大宮2丁目2-22 » GoogleMap |
---|---|
電話 | 06-6913-0441 |
FAX | 06-6913-0451 |
1.明るく安定した生活の場を確立する
2.生きがいと意義のある人生を創造する
3.社会の一員である自覚をもって自立を目指す
利用対象者 | 1.社会生活への適応が難しい方 2.ご家族での支援が困難な状況にある方 |
---|
施設に入所されている障がい者の方へ、主として夜間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、生活等に関する相談及び助言、その他の必要な日常生活上の支援を行います。
サービス提供日 | 年中無休 |
---|---|
定員 | 40名(男性27名、女性13名) 年齢:28歳~66歳 |
利用対象者 | 18歳以上の知的障がい者で障がい支援区分4以上の方 |
常時介護を必要とする方に、主として昼間において、入浴、排せつ、食事等の介助や、創作活動、生活活動等の機会を提供します。また、自立した日常生活や社会生活を営む事ができるよう、生活能力の向上のために必要な訓練等を行ないます。
サービス提供日 | 年中無休(但し、12/29〜1/3までを除く) |
---|---|
定員 | 40名 |
利用対象者 | 18歳以上の知的障がい者で障がい支援区分3以上の方 |
家族等介護者の様々な理由(家族の病気、冠婚葬祭、介護疲れ等)により、夜間を含め短期間、入浴、排泄、食事等の介護や日常生活上の支援をします。
定員 | 4名 |
---|---|
利用対象者 | 市町村により介護給付費の支給決定を受けた方 |
午前の流れ | |
---|---|
7:00 | 起床 |
8:00 | 朝食 |
9:00 | 体操 |
9:30 | 清掃 |
10:00 | 日課活動 |
午後の流れ | |
---|---|
12:00 | 昼食 |
13:30 | ①日課活動 |
②日課入浴(シャワー) | |
16:00 | 日課終了 |
17:30 | 夕食 |
18:00 | 自由時間 |
22:00 | 消灯 |
季節毎に様々なイベントや、お祭りに参加しています。
(グループ外出、誕生日会・ケーキ会食、年2回避難訓練)
1月 | 正月・鏡開き |
2月 | 節分 |
3月 | 花見 |
4月 | |
5月 | 遠足 |
6月 | 運動会 |
7月 | 七夕 |
8月 | 夏祭り |
9月 | 月見 |
10月 | 日帰り旅行 |
11月 | 法人文化祭 |
12月 | クリスマス会 |
三井アウトレットパーク大阪鶴見より南に位置し、最寄り駅が地下鉄長堀鶴見緑地線「門真南駅」
施設利用負担額は、ご利用者負担上限額及び、特定障がい者特別給付費の支給額により変わります。
詳しい施設利用料金につきましては、事業所までお尋ねください。
区役所より、入所斡旋依頼書を用意してもらって下さい。
相談申請
|
障がい者支援施設のご利用を希望される方、市町村窓口への支給申請が必要です。 |
---|---|
判定
|
市町村は申請を受けて、審査会において障がい支援区分の判定を行います。 |
決定
|
市町村は、判定の結果を受けて、障がい福祉サービス受給者証を交付し、サービス利用に関する支給決定を行ないます。 |
見学
|
施設サービスの利用に当たっては、市町村窓口に相談するか、事前に電話連絡のうえ、一度、つるみの郷へ来所ください。 |
体験
|
入所をご希望の方は、施設の定員枠に欠員がある場合のみ利用が可能です。 入所に際しては、体験利用(短期入所の制度利用)をしていただき、ご本人の意志を確認させていただきます。 短期入所についても、市町村窓口にご相談するか、事前連絡のうえ、一度、施設を見学し、ご本人納得のうえで、利用していただきます。(障がい者支援施設への入所同様、短期入所枠に欠員がある場合のみ利用が可能です) |
契約、利用開始
施設との契約により、利用することができます。